ブログの移転
ブログを移転します
新しいブログは
リョウの好日part2
http://blog.livedoor.jp/uzuyamahori/
このブログはサブとして使っていたのでっすが
いつの間にか使用領域が大幅に増えてます
現在の使用量が0.59%
使用残が33.55GBあるので、私が生涯使用しても
大丈夫だろうなぁ
2007年3月からお世話になった
「滋賀咲くブログ」ですが当初のメンバーも
少なくなり寂しくなりました
永らくお世話になりました

新しいブログは
リョウの好日part2
http://blog.livedoor.jp/uzuyamahori/
このブログはサブとして使っていたのでっすが
いつの間にか使用領域が大幅に増えてます
現在の使用量が0.59%
使用残が33.55GBあるので、私が生涯使用しても
大丈夫だろうなぁ
2007年3月からお世話になった
「滋賀咲くブログ」ですが当初のメンバーも
少なくなり寂しくなりました
永らくお世話になりました
タグ :2023年①
久しぶりの青空の荒神山805
荒神山805 10:43 2023年6月17日(土)2人
いつものコースで

木の根が張り出す

大岩

東屋

ここでちょっと休憩
荒神山神社

境内の紫陽花


散策道のようになった山道

展望台より

イネの緑が濃くなった

公園の風景

ハッピーな荒神山でした
いつものコースで
木の根が張り出す
大岩
東屋
ここでちょっと休憩
荒神山神社
境内の紫陽花
散策道のようになった山道
展望台より
イネの緑が濃くなった
公園の風景
ハッピーな荒神山でした

荒神山公園と庄堺公園
荒神山を登るつもりで出かけたが、
どうも体調がスッキリしない
登山口まで行ったが、体がイヤイヤをする
荒神山公園をブラブラに変更
子供センター

雨上りらしく


グランド

グランドゴルフ場

ここは人気のあるグランドゴルフ場
大会も行われる
庄堺公園でハナショウブが見頃との
今朝の新聞に載っていたので行ってみた
ハナショウブ






公園内にはバラ園もあるので散策してみた





バラは終盤
一部は刈り取りが行われていた
今日もハッピーです
どうも体調がスッキリしない
登山口まで行ったが、体がイヤイヤをする
荒神山公園をブラブラに変更
子供センター
雨上りらしく
グランド
グランドゴルフ場
ここは人気のあるグランドゴルフ場
大会も行われる
庄堺公園でハナショウブが見頃との
今朝の新聞に載っていたので行ってみた
ハナショウブ
公園内にはバラ園もあるので散策してみた
バラは終盤
一部は刈り取りが行われていた
今日もハッピーです

タグ :2023年①
彦根城周辺を散策
今日は彦根城周辺を散歩
スタートはスーパーの駐車場から
北野神社

隣には北野寺

こちらは大分古ぼけている

滋賀大学と彦根東高校の艇庫

彦根城

井伊大老の銅像

花の生涯はNHK大河ドラマの始まり

大手門、映画やテレビの撮影でよく使われる

白鳥の親子、子供連れは初めて見た、元気に育つといいね

滋賀大学の講堂

久しぶりに彦根城を一周した
今日もハッピーです
追伸
間もなくこのブログは容量が満杯で終了します
次のブログは
リョウの好日part2
http://blog.livedoor.jp/uzuyamahori/
上記のブログはサブで準備していたので
今からでも閲覧可能です
スタートはスーパーの駐車場から
北野神社
隣には北野寺
こちらは大分古ぼけている
滋賀大学と彦根東高校の艇庫
彦根城
井伊大老の銅像
花の生涯はNHK大河ドラマの始まり
大手門、映画やテレビの撮影でよく使われる
白鳥の親子、子供連れは初めて見た、元気に育つといいね
滋賀大学の講堂
久しぶりに彦根城を一周した
今日もハッピーです

追伸
間もなくこのブログは容量が満杯で終了します
次のブログは
リョウの好日part2
http://blog.livedoor.jp/uzuyamahori/
上記のブログはサブで準備していたので
今からでも閲覧可能です
タグ :2023年①
午前の散歩は甘呂神社
午前の散歩は甘呂神社を目標にする
散歩道で出会った風景
小さな地蔵さんが並ぶ

刈り取りまじかの麦畑



甘呂井

彦根観光案内より
>由緒書きに「平安朝甘呂創成時代より当地唯一の飲料水として使い来たれる霊泉にて甘呂井ともいう。>後世俊長この水をつかい槍をうち天下の名工となり天九郎と名づく名工を産みし水なれば天九郎の井と>も稱し今に保存されて居る」とあります。
>そして、この天下の三槍の一筋「日本号」は「江州甘呂の住人(現彦根市甘呂町)天九郎俊長が鍛えた>名槍である」と『彦根史話』は伝えています。
日本号は黒田節に出てくる名槍
甘呂神社


昔を残すタバコ屋さんとポスト

青空が美しい

今日もハッピーです
追伸
間もなくこのブログは容量が満杯で終了します
次のブログは
リョウの好日part2
http://blog.livedoor.jp/uzuyamahori/
上記のブログはサブで準備していたので
今からでも閲覧可能です
散歩道で出会った風景
小さな地蔵さんが並ぶ
刈り取りまじかの麦畑
甘呂井
彦根観光案内より
>由緒書きに「平安朝甘呂創成時代より当地唯一の飲料水として使い来たれる霊泉にて甘呂井ともいう。>後世俊長この水をつかい槍をうち天下の名工となり天九郎と名づく名工を産みし水なれば天九郎の井と>も稱し今に保存されて居る」とあります。
>そして、この天下の三槍の一筋「日本号」は「江州甘呂の住人(現彦根市甘呂町)天九郎俊長が鍛えた>名槍である」と『彦根史話』は伝えています。
日本号は黒田節に出てくる名槍
甘呂神社
昔を残すタバコ屋さんとポスト
青空が美しい
今日もハッピーです

追伸
間もなくこのブログは容量が満杯で終了します
次のブログは
リョウの好日part2
http://blog.livedoor.jp/uzuyamahori/
上記のブログはサブで準備していたので
今からでも閲覧可能です
タグ :2023年①
風強し散歩道
午前の散歩道は昨日の台風の名残か風が強い
空は青空が広がる

風で稲も揺れる

宇曽川はあまり増水は無かったようだ

今日は延壽禅寺まで行くことにする
伸びる散歩道

延壽禅寺の山門

石段は雰囲気がある

石段にスギゴケ


本堂

鐘楼

鐘楼の横には小さな滝があり涼しさを演出


青もみじ

ここは竹林と紅葉の寺
秋には紅葉が美しい、私は密かに見に来る
ヤマボウシ

帰路の道でキジを発見

ケリも見かけた

以前、ケリの産卵地があったところは太陽光発電で
無くなったので、久しぶりに見るケリだ
散歩というウォーキングか徘徊か分からない歩き
今日もハッピーです
追伸
間もなくこのブログは容量が満杯で終了します
次のブログは
リョウの好日part2
http://blog.livedoor.jp/uzuyamahori/
上記のブログはサブで準備していたので
今からでも閲覧可能です
空は青空が広がる
風で稲も揺れる
宇曽川はあまり増水は無かったようだ
今日は延壽禅寺まで行くことにする
伸びる散歩道
延壽禅寺の山門
石段は雰囲気がある
石段にスギゴケ
本堂
鐘楼
鐘楼の横には小さな滝があり涼しさを演出
青もみじ
ここは竹林と紅葉の寺
秋には紅葉が美しい、私は密かに見に来る
ヤマボウシ
帰路の道でキジを発見
ケリも見かけた
以前、ケリの産卵地があったところは太陽光発電で
無くなったので、久しぶりに見るケリだ
散歩というウォーキングか徘徊か分からない歩き
今日もハッピーです

追伸
間もなくこのブログは容量が満杯で終了します
次のブログは
リョウの好日part2
http://blog.livedoor.jp/uzuyamahori/
上記のブログはサブで準備していたので
今からでも閲覧可能です
タグ :2023年①
午前の散歩で
午前の散歩で
散歩道

ハクセキレイ

トンビが狙うのは

山崎山の浄水タンク

シシウドかな

アザミ

キジが僅かに見えた

午前は好天だが、暑かった
今日もハッピーです
追伸
間もなくこのブログは容量が満杯で終了します
次のブログは
リョウの好日part2
http://blog.livedoor.jp/uzuyamahori/
上記のブログはサブで準備していたので
今からでも閲覧可能です
散歩道
ハクセキレイ
トンビが狙うのは
山崎山の浄水タンク
シシウドかな
アザミ
キジが僅かに見えた
午前は好天だが、暑かった
今日もハッピーです

追伸
間もなくこのブログは容量が満杯で終了します
次のブログは
リョウの好日part2
http://blog.livedoor.jp/uzuyamahori/
上記のブログはサブで準備していたので
今からでも閲覧可能です
タグ :2023年①
連チャンで荒神山803
荒神山803 10:37
今回もBコースより




荒神山神社

昨日は体が重くて、時間がかかったが
今日は昨日より6分早かった
多景島

ツルアリドウシかな

長い間ほかの場所では消えていたが、やっと再会した

ニガナ

公園風景

ハッピーな荒神山でした
追伸
間もなくこのブログは容量が満杯で終了します
次のブログは
リョウの好日part2
http://blog.livedoor.jp/uzuyamahori/
上記のブログはサブで準備していたので
今からでも閲覧可能です
今回もBコースより
荒神山神社
昨日は体が重くて、時間がかかったが
今日は昨日より6分早かった
多景島
ツルアリドウシかな
長い間ほかの場所では消えていたが、やっと再会した
ニガナ
公園風景
ハッピーな荒神山でした

追伸
間もなくこのブログは容量が満杯で終了します
次のブログは
リョウの好日part2
http://blog.livedoor.jp/uzuyamahori/
上記のブログはサブで準備していたので
今からでも閲覧可能です
雨上りの荒神山802
荒神山802 11:10
昨晩からの雨も上がったので荒神山に出かける
コースはいつものようにBコースから



東屋

荒神山神社

駐車場から我が家の方向を見る

タツナミソウを探して寄り道


びわ湖の向こうに比良の山並み

ニガナ

青空も見えて

公園の風景

ハッピーな荒神山でした
昨晩からの雨も上がったので荒神山に出かける
コースはいつものようにBコースから
東屋
荒神山神社
駐車場から我が家の方向を見る
タツナミソウを探して寄り道
びわ湖の向こうに比良の山並み
ニガナ
青空も見えて
公園の風景
ハッピーな荒神山でした

夕方の散歩で
夕方の散歩で
散歩道をカモがヨチヨチと歩く

散歩道


アオサギはねぐらに帰るのかな


宇曽川から伊吹山

こんなところにシシウド

NTTドコモの中継塔

イネはすくすくと育つ

今日もハッピーです
散歩道をカモがヨチヨチと歩く
散歩道
アオサギはねぐらに帰るのかな
宇曽川から伊吹山
こんなところにシシウド
NTTドコモの中継塔
イネはすくすくと育つ
今日もハッピーです

タグ :2023年①