熱中症を気にしながら蛇谷ヶ峰
蛇谷ヶ峰 902m (滋賀県朽木) 2人
2022年6月28日 (火) 晴れ
梅雨が明けて暑い日が続きそう
私はどうも熱中症になりやすいようだ
そんなんで水分補給と経口補水液を使いながらの
熱中症対策です
登山口は朽木スキー場

このスキー場には1回だけ来たことがある
家族でスキーを始めて2年目だったので
34年前になる
登山道

途中でマムシに遭遇した
山の名前に蛇の名があるとは言え勘弁願いたい
スキー場との分岐

5年前にここを下り道迷いをしたことがある
ふれあいの森との道と合流

山頂の風景

山頂からの風景
伊吹山

島のように見えるのは荒神山

リトル比良方面

比良の武奈ヶ岳方面

戦後に開拓者によって開かれた場所


ヤマボウシ

樹林帯は少し涼しい

熱中症はなんとか回避できた
ハッピーな山行でした
2022年6月28日 (火) 晴れ
梅雨が明けて暑い日が続きそう
私はどうも熱中症になりやすいようだ
そんなんで水分補給と経口補水液を使いながらの
熱中症対策です
登山口は朽木スキー場
このスキー場には1回だけ来たことがある
家族でスキーを始めて2年目だったので
34年前になる
登山道
途中でマムシに遭遇した
山の名前に蛇の名があるとは言え勘弁願いたい
スキー場との分岐
5年前にここを下り道迷いをしたことがある
ふれあいの森との道と合流
山頂の風景
山頂からの風景
伊吹山
島のように見えるのは荒神山
リトル比良方面
比良の武奈ヶ岳方面
戦後に開拓者によって開かれた場所
ヤマボウシ
樹林帯は少し涼しい
熱中症はなんとか回避できた
ハッピーな山行でした

登山靴を買った
6月24日 (金)に荒神山から帰って午後から
竜王のアウトレットにあるモンベルに登山靴を
買いに出かけた

カタログで2種類ほど目星を付けていたのだが
1種類は未入荷なのであるものを買った
今はシリオとモンベルの靴を併用しているが
どちらも大分傷んできたので更新した
もうこれが、私の最後の登山靴になるかもだなぁ
これを買い替えるように頑張らなくては
今日もハッピーです
竜王のアウトレットにあるモンベルに登山靴を
買いに出かけた
カタログで2種類ほど目星を付けていたのだが
1種類は未入荷なのであるものを買った
今はシリオとモンベルの靴を併用しているが
どちらも大分傷んできたので更新した
もうこれが、私の最後の登山靴になるかもだなぁ
これを買い替えるように頑張らなくては

今日もハッピーです

タグ :2022年①
久しぶりに荒神山766
荒神山766 10:57 2人
Bコースからの登り





久々に大岩にもご挨拶

東屋

東屋周辺の紫陽花


荒神山神社

月末にはみなずき祭りだなぁ

多景島

柿は自分で摘果するんだなぁ

林道と合流

今日は霊仙山しか見えない

公園の風景

ハッピーな荒神山でした
Bコースからの登り
久々に大岩にもご挨拶
東屋
東屋周辺の紫陽花
荒神山神社
月末にはみなずき祭りだなぁ
多景島
柿は自分で摘果するんだなぁ
林道と合流
今日は霊仙山しか見えない
公園の風景
ハッピーな荒神山でした

散歩も暑い
散歩をするのに暑い時期になった
出会う人も少ない
夫婦でゆっくり歩いての散歩になった
散歩道の麦畑はすっかり刈り取りが終わった

ヒメジョンが大きな顔をしている

百石橋

宇曽川

雲が切れてもくもくし出した

汗をかくのが目的の散歩
シッカリと汗をかきました
今日もハッピーです
出会う人も少ない
夫婦でゆっくり歩いての散歩になった
散歩道の麦畑はすっかり刈り取りが終わった
ヒメジョンが大きな顔をしている
百石橋
宇曽川
雲が切れてもくもくし出した
汗をかくのが目的の散歩
シッカリと汗をかきました
今日もハッピーです

タグ :2022年①
近場で紫陽花を楽しむ
近場で紫陽花の綺麗なところを探していたら
五箇荘の宮荘川にあるとのこと
ここは知らないところだったので夫婦で出かける
JAさんが駐車場を提供して頂いてるのでそこに駐車
この紫陽花の場所、Goolmapにもの載っている
紫陽花の数々



繖山をバックに


水路の両脇に咲く




ハッピーな散策でした
五箇荘の宮荘川にあるとのこと
ここは知らないところだったので夫婦で出かける
JAさんが駐車場を提供して頂いてるのでそこに駐車
この紫陽花の場所、Goolmapにもの載っている
紫陽花の数々
繖山をバックに
水路の両脇に咲く
ハッピーな散策でした

タグ :2022年①
大野町の2山
大谷山 356m 滝谷山 398m (岐阜県大野町) 晴れ
2022年6月17日 (金) 2人
岐阜県大野町の山、大谷山から滝谷山に行ってきた
花立峠



大谷山展望台

大野町の眺め

今日は遠くは霞んで見えない
一旦下り滝谷山へ

滝谷山

三角点がありました

帰路は同じ道を下りました
ハッピーな山歩きでした
2022年6月17日 (金) 2人
岐阜県大野町の山、大谷山から滝谷山に行ってきた
花立峠
大谷山展望台
大野町の眺め
今日は遠くは霞んで見えない
一旦下り滝谷山へ
滝谷山
三角点がありました
帰路は同じ道を下りました
ハッピーな山歩きでした

5年ぶりに赤坂山
赤坂山 824m (滋賀県高島市マキノ町) 単独
2022年6月13日 (月) 晴れ
赤坂山には毎年のように来ていると思ったら
前回は5年前だった
マキノ高原からスタート

暫くは階段

コアジサイがいい感じ

武奈の木平の東屋

ニガナ

ヤマボウシ

古道の面影

その昔、日本海からの道だった


粟柄越え

福井県美浜町からの道と合流
岩の中にお地蔵さん

赤坂山の山頂

山頂


山頂は独り占めだった
登るペースが遅く、先行の方は既に大谷山や三国山方面
に向かわれた後のようでした
カキドウシ

コアジサイの道を下る


今回はなぜか登るのに時間がかかった
ハッピーな赤坂山でした
2022年6月13日 (月) 晴れ
赤坂山には毎年のように来ていると思ったら
前回は5年前だった
マキノ高原からスタート
暫くは階段
コアジサイがいい感じ
武奈の木平の東屋
ニガナ
ヤマボウシ
古道の面影
その昔、日本海からの道だった
粟柄越え
福井県美浜町からの道と合流
岩の中にお地蔵さん
赤坂山の山頂
山頂
山頂は独り占めだった
登るペースが遅く、先行の方は既に大谷山や三国山方面
に向かわれた後のようでした
カキドウシ
コアジサイの道を下る
今回はなぜか登るのに時間がかかった
ハッピーな赤坂山でした

今年も白山高山植物園へ
白山高山植物園 (石川県白山市) 2人
2022年6月9日 (木) 晴れ
今回で5回目の植物園
沢山の山野草を楽しませて貰いました
チケットは一人300円の安さ

いろいろな山野草



















白山は雲の中

来園客多し
ハッピーな散策でした
2022年6月9日 (木) 晴れ
今回で5回目の植物園
沢山の山野草を楽しませて貰いました
チケットは一人300円の安さ
いろいろな山野草
白山は雲の中
来園客多し
ハッピーな散策でした
